人気ブログランキング | 話題のタグを見る

第二次関谷宿の戦い

2013.11/09(SAT)

第二次関谷宿の戦い 那須塩原市関谷
慶応 4年(1868)閏 4月23日




--------------------
・閏 4月22日 
 板室、阿久戸、油井で戦いのあったこの日、宇都宮城奪回戦における伊地知正治率いる後続の部隊が大田原城に着いた
 そして、関谷宿に再び敵兵(会幕兵)出没の報が入ると
・   23日
 早朝、伊地知の率いた部隊が大田原藩の案内を得て関谷宿に向った
 新政府軍の接近に会幕軍は関谷宿西の山地に後退して布陣、麓に枯れ枝を積んで火を放ち、その後ろから銃撃し抗戦するも、四方に散開した新政府軍の攻撃にたまらず逃走を図った
 新政府軍、一里(だと大網村附近になる)ほど追撃する

 > 新政府軍;約 180人(薩一小隊、長一小隊、垣一小隊、大砲二門、忍一小隊)
 > 会 幕 軍;〃 300人

伊地知正治日記ニ云(板室、阿久戸、油井の戦い)
賊ヲ大網村ニ撃テ之ヲ破ル(関谷宿、大網村の戦い)

--------------------
[近代デジタルライブラリー]復古記 第11冊 コマ番号 344/484
p.642 から引用
復古外記 東山道戰記 第十五 自 明治元年閏四月二十一日
               至 同    五月  朔日

○薩摩、長門、大垣、忍四藩兵、再ヒ大田原傍近ノ賊ヲ關谷村ニ撃テ、之ヲ破ル。

○伊地知正治日記ニ云、閏四月廿三日、五番隊關谷ヘ押寄候處、賊徒官軍ノ強ヲ恐レ、遙之山路ニ引入、乾ケル木ヲ積テ火ヲ放チ、其後ヨリ覘打候構ニテ待設候得共、我手山根傳ニ四方ヨリ引包打立候故、暫時之間ニ首級三ヲ得、壹里餘追討ニテ引揚候事、但、味方手負戰死無之。
○慶應出軍戰状ニ云、閏四月二十三日早天、太田原繰出シ、關谷迄相進候處、賊嶮ニ據リ、三百人計守禦之備ヲ嚴ニシ、及防戰付、一小隊ヲ左右ニ分チ、四番分隊ヲ斥候トシ、四ツ時分ヨリ及戰争、一字計之間ニ賊徒悉追散シ、鹽原邊ニテ一里半計追討イタシ、賊首三十余級得、則人數引揚、太田原ヘ一泊。
○戊巳征戰紀略ニ云、閏四月廿三日、我三番一小隊、薩兵ト大田原ニ至ル、直ニ關谷ニ押寄セ、賊ヲ走ラシ、三人ヲ斃ス。
○戸田忠友家記ニ云、閏四月野州關谷ヘ賊徒屯集ニ付、薩州兵隊爲嚮導出兵及戰争、同廿四日右歸陣。
○大田原勝清家記ニ云、閏四月廿四日、官軍、領内關谷村ヘ賊徒襲入之報知御座候ニ付、同朝出兵打拂有之節、嚮導之者四人差出。
○東山道戰記ニ云、宇都宮敗走之賊兵、鹽原山ニ屯集シテ、油井、板室山之賊ト俱ニ相謀テ、野州路ヲ刧シ候ニ付、油井村之方ハ、昨日官軍二百人余進撃ニ相成候、然ルニ此鹽原山之賊ハ、已ニ關谷村迄押出シ來リ候由報知有之候間、閏四月二十二日夜、太田原在陣之官軍々議ヲ致シ、關谷村ヘモ打向可申ト、翌二十三日曉、太田原ヲ立テ關谷之方ヘ及進撃候、此日、官軍薩一小隊、長一小隊、吾藩一小隊、大礮一門、軍師佐竹五郎、銃隊長小出五平次、礮長河田忠兵衛、忍一小隊、凡テ百八十人計也、巳ノ時關谷村ヘ馳着、賊之虚實ヲ窺シニ、賊兵三百人余有之由也、依テ忽發砲シテ村之左右ヨリ亂入セシニ、賊ハ此□大ニ驚キ、一支モ不致迯出シ、何所トモ無リ散リ行候、此日討取之賊ハ二人ニシテ、官軍死傷無、未之時、悉ク軍ヲ纒メ、太田原ヘ歸陣致シ候。
○東山新聞ニ云、野州關谷合戰、官軍百八十人計、薩一小隊、長一小隊、垣一小隊、大砲二門、忍一小隊、死傷無之、賊軍三百人餘、脱走兵死二人。
--------------------

第二次関谷宿の戦い_c0185705_13171192.jpg

※ 写真;会幕軍が関谷宿西山中に布陣したといわれる「関谷宿・愛宕山神社境内」
 当時、この境内からは宿内の様子が一望出来たそうだ(2013.04/19)



■ リンク
・so-netブログ;只今出掛ケテ居リマス