人気ブログランキング | 話題のタグを見る

海老名衛門君碑銘(龍興寺)

2014.11/16(SUN)

海老名衛門君碑銘と戦死塚 白河市向新蔵131・龍興寺




海老名衛門君碑銘(龍興寺)_c0185705_157208.jpg

写真;2014.11/16
--------------------
--以下、現地の案内板から--
えびな えもん
海老名衛門君碑銘
 会津藩士海老名衛門は実名を季久といい、公事美行・郡奉行・軍事奉行・大目付などを歴任して隠居したが、慶応四年(一八六八)の戊辰戦争に際して軍事奉行に復帰し、白河に派遣された。最も激戦だった五月一日の戦いにおいて、この付近の山中で切腹した。享年五十二歳
 この「海老名衛門君碑銘」は明治十七年(一八八四)に長男季昌が建て、文章は会津藩士で当時東京大学教授を務めていた南摩綱紀が作ったものである
     白河観光物産協会
--------------------
--以下、現地の案内板から--
戊辰戦争絵巻白河之戦図
 黄檗宗龍興寺境内周辺は、慶応四年五月朔日の戊辰戦争白河口の戦いにおいて、稲荷山周辺に布陣していた奥羽越列藩同盟軍が、新政府軍の攻撃に圧倒されて敗走した道筋のひとつであった。境内には戦死塚と刻まれた同盟軍を埋葬した墓と、会津藩軍事奉行であった海老名衛門慰霊碑が所在している。海老名は敗戦の責任をとりこの地で自刃したと伝えられている
図は、この日の戦闘の様子を伝える絵巻で、白河城(小峰城)、白河町(城下)を遠方より攻撃する大垣藩、忍藩を中心に薩摩兵、長州兵、白河を守備する仙台藩兵、棚倉藩兵などが描かれている
     平成二三年度
     県南地方観光推進事業「"桜"プロジェクト」
     財団法人白河観光物産協会
--------------------
--以下、「戊辰白河口戦争記(佐久間律堂著)」第十九章 東西両軍の墓碑及び供養塔から--
・・・
(九)海老名衛門君碑銘
海老名衛門の碑は白河町龍興寺の門前にある。其の側に戦死者墓の碑石一基がある。是は海老名等一隊の戦死者の墓石であると伝ふ。碑文に云
 海老名衛門君碑銘
明治戊辰之役海老名衛門君殉難。後十七年、其子季昌君建碑其地、使余銘之。余嘗辱君之知、略知其半生、乃叙之。曰、君諱季久、称郡衛門。其致仕後之称也。世仕会津藩。孝諱季長、称郡衛右門。妣大石氏。君幼頴悟、善文武之業。年二十八為目付。経学校奉行添役、公事奉行、郡奉行等数職、転軍事奉行添役、戍安房上総之営。嘉永六年米利堅使節率軍艦抵浦賀、辺海戒厳。君与軍事奉行黒河内松齋指揮隊伍、進退兵船、以備不慮。已無事、居五年。徒江戸邸、為軍事奉行、転大目付、帰会津。安政六年再為軍事奉行、兼番頭勤、戍蝦夷。加禄五十石、更賜職禄五十石、併旧三百五十石。嘗役于北蝦、余亦従焉。航白主海、攀雷電嶺、滞在鯨鯢出没、熊狼吼瞰之郷数月、文久三年致仕、還会津。前後賞賜不可勝数。戊辰之乱、復攝軍事奉行、出屯白河、五月朔、敵以大軍来襲。我兵血戦。丸尽刀折、駢頭死之。君知不可為、自屠腹死于龍興寺山林中。距文化十四年二月朔生、実五十二年也。君為人謙退沈黙、接人温和未嘗疾言遽色、而毅然卓立。処事方正不憚権貴、不侮卑弱、唯義是従。以人皆敬重之。傍好絵事、胸次瀟灑有韻致。配町野氏生四男二女、長季昌君嗣、累遷藩相、後仕 朝、為福島県官、転郡長。次夭、次季包、次季満皆善勉学。長女嫁小原内記、次夭。嗚呼余敍此、宛然睹君奮戦斫敵、慷慨屠腹之状、不覚暗涙交頤也。銘曰
 鞠躬盡瘁 船南馬北
 為國致身 為君殉職
 其節其忠 万世表式
  明治十七年五月
     東京大学教授正七位 南摩綱紀撰
               大沼譲並篆額
篆額は「松柏独秀」の四字である
--------------------
海老名衛門君碑銘と戦死塚
海老名衛門君碑銘(龍興寺)_c0185705_158546.jpg

写真;2014.11/16



■ リンク
・so-netブログ;只今出掛ケテ居リマス

by mo20933 | 2014-11-16 17:21 | 白河市