人気ブログランキング | 話題のタグを見る

観象台(千本松)

2013.04/04(THU)

観 象 台




観象台(千本松)_c0185705_17352146.jpg

写真、【観象台跡】西那須野千本松、2013.04/03

--------------------
以下、現地の案内板から

史跡 観 象 台 (かんしょうだい)

     西那須野町指定文化財
     昭和四十七年十二月一日指定

 この塚は、明治初年の我が国における、近代的三角測量の貴重な遺跡である。
 近代国家を目ざした明治新政府は、国土の近代的測量をお雇い外人の指導で始めることになった。明治八年(一八七五)には、イギリス人のマクウェンやヘンリー・シャポーの指導のもとに、関東地方の測量(関八州大三角測量)が着手された。
 この測量には、平地の二地点を結ぶ直線(基線)を設け、その長さを極めて精密に測量する必要があった。
 この一帯は、江戸時代から明治十年代(一八八〇年前後)にかけて、那須野ヶ原と呼ばれる平たんな原っぱであった。そこで、この地が相模原(神奈川県)と共に基線測量の場に選ばれた。那須野ヶ原における基線(那須基線)のあらましは、次のとおりである。

 ① 那須基線北点  西那須野町千本松(この観象台)
 ② 那須基線南点  大田原市実取(みとり)
 ③ 測量の時期   明治十一年四月九日-六月十一日
 ④ 二点間の距離  一万六百二十八、三一〇五八九メートル

 当初、この観象台には木のヤグラが組んであり、明治十年代の開拓や那須疏水測量の際かっこうな目標物となり、人々に親しまれた。北点と南点を結んで開拓道路の縦道(たてどう)がつくられ、現在はライスラインの一部となっている。
※ なお、塚のわきの水準標は五十メートルほど南東にあったものである。
     平成二年(一九九〇)二月
     那須塩原市教育委員会
--------------------



■ リンク
・so-netブログ;只今出掛ケテ居リマス